お宮参りっていつするの?知っておきたい時期と意味
赤ちゃんが生まれて、少し落ち着いてくると気になってくるのが「お宮参り」。
でも「いつ行けばいいの?」「そもそも何のためにやるの?」と、初めてのパパママにはわからないことも多いですよね。
私は出張撮影でお宮参りにも同行しますので、ちょっとだけパパママよりは知っていることが多いと思います。
そこで、お宮参りについて、何回かに分けて書いていこうと思います。
まず今回は、お宮参りの基本的な意味や時期について、まとめてみました。

お宮参りって何のためにするの?
お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれたことを感謝し、これからの健やかな成長を願うために神社にお参りする、日本の伝統行事です。
地域によって「初宮参り」とも呼ばれることもあるようです。
お宮参りはいつ頃行くの?
一般的には、生後30日前後に行うのが目安とされています。
・男の子は生後31日目
・女の子は生後32日目
…というのが、昔ながらの風習。
ただし、これはあくまで目安です。
今は、ママや赤ちゃんの体調や気候、それから家族の都合などから、日程を決めるご家庭がほとんどだと思います。
暑すぎる時期や寒さが厳しい時期は避けたり、生後100日前後でお食い初めと一緒に行う方も多いです。
まとめ
お宮参りは、赤ちゃんと家族の大切な節目の行事です。
昔からのしきたりを知ったうえで、ご家庭のライフスタイルに合った形で行うのがいいと思います。