神社選びのポイント|お宮参りの神社はどう選ぶ?

お宮参りをどこで行うか、意外と悩むポイントですよね。

「有名な神社がいい?」
「地元の氏神様って?」

など、初めてだとわからないことも多いと思います。

今回は、お宮参りの神社選びで参考になるポイントをまとめました!

Contents

どこの神社に行くのが正解?

結論から言うと、「ここじゃなきゃダメ」という決まりはありません。

お宮参りはもともと、「生まれた土地の神様(氏神様)に赤ちゃんをお披露目する」という意味が込められています。

ですが、最近は次のような選び方をするご家庭が多いです。

▼よくある選び方

・自宅から近い神社(アクセス重視)
・ご利益や雰囲気で選ぶ(安産や子育てにご利益のある神社)
・ママやパパの思い出のある場所

赤ちゃん連れのお出かけなので、移動時間が短くて済むことも大事なポイントです。

人気の神社は予約が必要なことも!

神社によってはご祈祷が予約制・時間指定になっていることもあります。

とくに有名な神社は混雑しやすく、長時間待つこともあるので、事前に電話やホームページで確認しておくと安心です。

逆に、普段は神職が不在なので、予約をしないとご祈祷ができない神社もあります。

また、初穂料や授与品(お守りや記念品)の内容も神社によって異なります。

境内の設備もチェックポイント

小さな赤ちゃんを連れての外出なので、神社の設備も気になるところですよね。

たとえば…

・ベビーカーOKかどうか
・おむつ替えスペースの有無
・授乳室や待合室があるか
・階段の多さやバリアフリーの状況

写真を撮る予定がある方は、撮影が可能かや、撮影可能であれば境内の雰囲気などもチェックしたいところです。

まとめ

お宮参りは、家族にとって大切な一日。

だからこそ、「行ってよかった」と思える神社を選ぶことが大切です。

場所の格式よりも、行きやすさ、過ごしやすさ、心地よさで選んでOK!

赤ちゃんと家族みんなが、笑顔で過ごせる神社が見つかりますように💕

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です